研修名 開催期日
令和5年度 アセスメントツール実践研修会
Vineland-Ⅱ適応行動尺度 研修会
令和5年11月23日(木・祝)
令和5年度 青森県発達障害者支援センター「ステップ」主催事業
ことばの発達に関する勉強会及び茶話会
(1)令和5年10月14日(土)
(2)令和5年12月9日(土)
令和5年度 発達障害児者支援スキルアップ研修事業
第2回発達障害児アセスメントツール導入研修会
令和5年9月25日(月)
令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 家族応援サポート事業
ご家族による子育て講話&茶話会inむつ市
~ペアレントメンターによる講話~
令和5年10月23日(月)
令和5年度 発達障害児者支援スキルアップ研修事業
第1回発達障害児アセスメントツール導入研修会
令和5年8月30日(水)
令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 発達障害児者支援スキルアップ研修事業
公開講座「協調運動の不器用さと早期発見・介入について」
~満足度の高い生活を目指して・不器用さに対する作業療法士の介入~
令和5年9月2日(土)
県民福祉プラザ「アート展」第1回 作品募集のお知らせ 【募集期間】
 令和5年5月25日(木)
 ~令和5年6月15日(木)
【展示期間】
 令和5年6月22日(木)
 ~令和5年7月13日(木)
令和5年度 世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間 in 青森
オンライン講演会
令和5年4月8日(土)
ペアレントメンターによる傾聴事業 令和5年4月6日(木)
~令和5年4月7日(金)
研修名 期日
令和5年度 上北地区特別支援連携協議会主催 「オンライン学習会」
子どものことをもっと知って、「わかる」「できる」を広げよう!!
(1)令和5年10月13日(金)
(2)令和5年11月未定
  ※ 校内研修(録画)
   ①令和5年11月29日(水)
   ②令和5年12月13日(水)
   ③令和5年12月20日(水)
   ④令和6年1月17日(水)
県民福祉プラザ自主事業「福祉に関する講演会」
動物のことについてもっと知ろう
~さがせばみつかる地域・社会福祉とのつながり~
令和5年10月9日(月・祝)
大間町 令和5年度研修会 ペアレント・トレーニング
子どもを伸ばす「ほめ方」のコツを手に入れよう!
①令和5年10月12日(木)
②令和5年10月19日(木)
③令和5年11月9日(木)
④令和5年11月17日(金)
⑤令和5年12月7日(木)
⑥令和5年12月14日(金)
令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業
強度行動障害支援フォーラム
~現場と行政のパートナーシップで支える行動障害~
令和5年10月6日(金)
楽しい子育てのためのペアレント・プログラム ①令和5年10月5日(木)
②令和5年10月20日(金)
③令和5年11月2日(木)
④令和5年11月15日(水)
⑤令和5年11月30日(木)
⑥令和5年12月15日(金)
JC-NET 就労支援基礎セミナーin青森 令和5年11月11日(土)
~令和5年11月12日(日)
令和5年度自閉症支援セミナー 基礎コース
「自閉スペクトラム症支援の実践に必要なこと」
①令和5年8月26日(土)
②令和5年9月16日(土)
③令和5年11月18日(土)
令和5年度第2回S.E.N.Sの会青森支部会
「最新 読み書きの学習障害の特徴と原因・支援」
令和5年7月30日(日)
令和5年度青森県自閉症支援研究会
記念講演「自閉症でも一般就労~息子の事例から~」
令和5年5月27日(土)

研修内容が決まり次第、お知らせします。

令和5年度 アセスメントツール実践研修会
Vineland-Ⅱ適応行動尺度 研修会

開催日時 令和5年11月23日(木・祝) 10:00~15:30(受付 9:30~)
会場 県民福祉プラザ2階2A
(青森市中央3丁目20-30)
講師 弘前大学大学院保健学研究科・医学部心理支援科学科
准教授 大里 絢子 氏(公認心理師・臨床心理士)
定員 30名程度 *先着順* 申込〆切:11月10日(金)
※定員になり次第受付を終了いたします。
対象者 青森県内にて、医療、保健、福祉、教育、労働等の分野に従事している支援者の方。
申込方法 チラシに記載されているQRコードよりアクセスいただき、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
お問い合わせ先 青森県発達障害者支援センター「ステップ」
 TEL:017-777-8201
案内ダウンロード(PDF) 研修案内

令和5年度 青森県発達障害者支援センター「ステップ」主催事業
ことばの発達に関する勉強会及び茶話会

開催日時 (1)令和5年10月14日(土) 10:00~12:00
(2)令和5年12月 9日(土) 10:00~12:00
講師 一般社団法人Nicori 代表理事・言語聴覚士 菊池 妃呂子 氏
対象 お子様のことばの発達に心配のある保護者または支援者
定員 各10名程度
参加費 無料 ※託児は行っておりません。
会場 県民福祉プラザ3階多目的室3A・3B
(青森市中央3丁目20-30)
申込方法 電話、またはメールにてお申し込みください。
【申込先】
 TEL:017-777-8201
aoshien6@adagio.ocn.ne.jp
【申込時記載内容】
 電話でお申込みの際は、下記内容をお伝えください。
 メールでお申込みの際は、下記内容を記載し、お申込ください。
 (1)申込者氏名
 (2)お立場(家族・支援者)
 (3)対象のお子様の年齢
 (4)ご住所(ご自宅または職場)
 (5)連絡先電話番号(ご自宅または職場)
 (6)E-Mailアドレス(ご自宅または職場)
 (7)参加希望の回(10月14日(土)・12月9日(土)・両日共)
お問い合わせ先 青森県発達障害者支援センター「ステップ」
 TEL:017-777-8201
案内ダウンロード(PDF) 研修案内

令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 発達障害児者支援スキルアップ研修事業
「第2回発達障害児アセスメントツール導入研修会」

開催日時 令和5年9月25日(月) 14:00~16:00
研修形態 オンライン(Zoom)開催
対象 青森県内の市町村保健師等、乳幼児健診診査業務に関わる職員
主催 青森県、青森県発達障害者支援センター「ステップ」
資料ダウンロード(PDF) 【次第】R5.9.25第2回発達障害児アセスメントツール導入研修会
乳幼児健康診査実践ガイド
1_青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート活用マニュアル
2_【保護者記入用】青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート
3_【市町村評価用】青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート
4_発達障害児アセスメントツール導入研修会【第2回資料】
5_家族支援事業について

令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 家族応援サポート事業
ご家族による子育て講話&茶話会inむつ市 ~ペアレントメンターによる講話~

開催日時 令和5年10月23日(月) 10:00~12:00(受付 9:30~)
会場 下北文化会館 マルチルーム5・6
(むつ市金谷一丁目10-1)
対象 ご家族様、関係機関様
定員 20名(無料)
講師 青森県自閉症協会
青森地区ペアレントメンター
申込方法 10月16日(月)までに(定員になり次第終了)、必要事項を記入しメールにて申込み。
件名に「ご家族による子育て講話&茶話会inむつ市申込」と記載してください。
aoshien6@adagio.ocn.ne.jp
(※お電話での申し込み希望の方は、青森県発達障害者支援「ステップ」へ電話連絡をお願いいたします。)
【必要事項】
(1)氏名(フリガナ)
(2)お立場(家族・本人・支援者(職名等)・その他)
(3)所属(支援者のみご記入ください)
(4)電話番号(ご自宅・個人電話番号・所属先等をご記入ください)
(5)E-Mailアドレス
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 発達障害児者支援スキルアップ研修事業
「第1回発達障害児アセスメントツール導入研修会」

開催日時 令和5年8月30日(水) 14:00~16:00
研修形態 オンライン(Zoom)開催
対象 青森県内の市町村保健師等、乳幼児健診診査業務に関わる職員
主催 青森県、青森県発達障害者支援センター「ステップ」
資料ダウンロード(PDF) ①【次第】R5発達障害児アセスメントツール導入研修会
②【R5.8.30第1回研修会資料】発達障害児アセスメントツール導入研修会(尺度の説明)
③【研修会資料】青森県子どもの発達と行動に関するチェックシート
④【研修会資料】家族支援事業について
⑤【研修会資料】青森県子どもの発達支援ガイドブック

公開講座「協調運動の不器用さと早期発見・介入について」
~満足度の高い生活を目指して・不器用さに対する作業療法士の介入~

開催日時 令和5年9月2日(土) 14:00~16:00(受付 13:00~)
受講 WEB開催(Zoomによるオンライン受講)
対象 本研修会受講を希望くださる人
定員 100名(無料)
講師 青森県作業療法士会
・秋元 真樹子 氏(青森県あすなろ療育福祉センター)
・小枝 周平 氏(弘前大学大学院保健学研究科総合リハビリテーション科学領域)
申込方法 8月31日(木)までに(定員になり次第終了)、必要事項を記入しメールにて申込み。件名に「R5公開講座申込み」と記載してください。
aoshien6@adagio.ocn.ne.jp
【必要事項】
(1)氏名(フリガナ)
(2)お立場(家族・本人・支援者(職名等)・その他)
(3)所属(支援者のみご記入ください)
(4)電話番号(ご自宅・個人電話番号・所属先等をご記入ください)
(5)E-Mailアドレス
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ
資料ダウンロード(PDF) ①公開講座資料
②公開講座資料

県民福祉プラザ「アート展」第1回 作品募集のお知らせ

募集期間 令和5年5月25日(木)~6月15日(木)
展示期間 令和5年6月22日(木)~7月13日(木)
対象者 障害のある方個人および団体
テーマ 自由
会場 県民福祉プラザ
出展料 無料
応募方法 下記の案内チラシをご覧いただき、「応募申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXまたは郵送でご提出ください。案内チラシに掲載のQRコードからのご応募も可能です。
 FAX:017-777-0013
 郵送:〒030-0822
青森市中央3丁目20-30
県民福祉プラザ管理室行き
問合せ先 県民福祉プラザ管理室 (受付時間 9~17時)
 TEL:017-777-9191
 FAX:017-777-0013
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度 世界自閉症啓発デー 発達障害啓発週間 in 青森

チラシのダウンロードはこちらから

*オンライン講演会

開催日時 令和5年4月8日(土) 10:00~12:10(受付 9:30~)
会場 Zoomによるオンライン開催
※県民福祉プラザ4階4A(青森市中央3丁目20-30)でも視聴可能です。
テーマ ①『青森県子どもの発達支援ガイドブック & wordイラストレーターKonomiさんの紹介』
 講師:弘前大学大学院保健学研究科 医学部心理支援科学科 教授 斉藤 まなぶ 氏
②『地域に向けた気になるお子さんへの支援の実践』
 講師:ライフサポートあおば 所長 前中 貴次 氏
参加費 無料
※定員になり次第受付を終了いたします。ご了承ください。
申込方法 上記の研修案内チラシをご参照いただき、参加申込書に必要事項をご記入のうえ、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
 TEL:017-777-8201(受付時間 9~17時)
 FAX:017-777-8202
aoshien6@adagio.ocn.ne.jp
申込〆切 令和5年3月29日(水)
資料ダウンロード(PDF) 研修会資料

*ペアレントメンターによる傾聴事業

開催日時 令和5年4月6日(木)、7日(金) 10:00~/13:00~
会場 県民福祉プラザ3階 多目的室3A
(青森市中央3丁目20-30)
対象 発達障害のある、または気になる子の保護者様
参加費 無料
定員 来場:両日 午前・午後ともに1家族ずつ
※定員になり次第受付を終了いたします。ご了承ください。
申込方法 上記の研修案内チラシをご参照いただき、参加申込書に必要事項をご記入のうえ、電話、FAX、メールのいずれかでお申し込みください。
 TEL:017-777-8201(受付時間 9~17時)
 FAX:017-777-8202
aoshien6@adagio.ocn.ne.jp
申込〆切 令和5年3月29日(水)

令和5年度 上北地区特別支援連携協議会主催 「オンライン学習会」
子どものことをもっと知って、「わかる」「できる」を広げよう!!

開催日時 (1)令和5年10月13日(金) 19:00~21:00
  オンライン(Zoom)開催
(2)令和5年11月未定
  ※ 校内研修(録画)
   ①令和5年11月29日(水) 13:30~14:30
   ②令和5年12月13日(水) 13:30~14:30
   ③令和5年12月20日(水) 15:40~16:40
   ④令和6年 1月17日(水) 15:40~16:40
対象 保護者、認定こども園・保育園・幼稚園、小・中・高等学校、特別支援学校教員
保健、福祉、医療、教育等 発達障害児支援に携わる方
講師 (1)筑波大学 人間系 教授 筑波大学附属特別支援学校 校長 川間 健之介 氏
(2)認定NPO法人 やまぐち発達臨床支援センター 理事長
  虹とおひさま 代表 川間 弘子 氏
内容 詳細はチラシに記載
申込方法 メールでのお申込みとなります。申込締切:令和5年10月2日(月)
(1)申し込み(メール)
  ・ 件名 「学習会申し込み」
  ・ 宛先 sugita-yoshiko@m02.asn.ed.jp
   (青森県立七戸養護学校 上北地区連携協議会事務局 杉田 佳子)
  ・ 必要事項(①ご所属 ②お名前 ③メールアドレス)を記入してください。
(2)オンラインURLのお知らせ
  申し込みいただいたアドレスにミーティングIDとパスコードを送ります。
(3)その他
  ※ オンラインでの研修が難しく、本校の研修会に参加をご希望の場合は、ご連絡ください。
お問合わせ先 七戸養護学校 杉田まで
 TEL :0176-62-2331
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

県民福祉プラザ自主事業「福祉に関する講演会」
動物のことについてもっと知ろう ~さがせばみつかる地域・社会福祉とのつながり~

開催日時 令和5年10月9日(月・祝) 10:00~12:00
会場 県民福祉プラザ4階 県民ホール
定員 150名
参加費 1人につき税込500円(実費)
※当日現金でお支払いください。
講師 青森県愛玩動物協会 代表 保木 千春 氏
内容 詳細はチラシに記載
申込方法 チラシに記載されているFAX申込書またはQRコードから申込ください。
電話でのお申し込みも可能です。
お問合わせ先 社会福祉法人青森県すこやか福祉事業団 プラザ管理室
 住所:青森市中央3丁目20-30 県民福祉プラザ3階
 TEL :017-777-9191(受付:9時~17時)
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

大間町 令和5年度研修会 ペアレント・トレーニング
子どもを伸ばす「ほめ方」のコツを手に入れよう!

開催日時 ①令和5年10月12日(木)
②令和5年10月19日(木)
③令和5年11月 9日(木)
④令和5年11月17日(金)
⑤令和5年12月 7日(木)
⑥令和5年12月14日(木)
※すべて10:00~11:30
講師 山田 まり子 先生(公認心理師・スクールカウンセラー)
会場 総合開発センター
参加対象 未就学児~小学校低学年のお子様の保護者(8名程度)
申込・お問合わせ先 大間町役場健康づくり推進課 菊池保健師
 TEL:0175-31-0350
後援 青森県発達障害者支援センター「ステップ」
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度青森県発達障害者支援体制整備事業 強度行動障害支援フォーラム
~現場と行政のパートナーシップで支える行動障害~

開催日時 令和5年10月 6日(金) 13:30~17:00
会場 オンライン(Zoom)
定員 100名 参加無料
対象者 市町村の障害福祉担当課、障害支援区分調査員、
(自立支援)協議会担当課、相談支援専門員、福祉施設職員
※その他の区分の方も申込可能ですが、上記の該当者を優先させていただきます。
内容 基調講演/シンポジウム
詳細はチラシ裏面に記載
参加方法 チラシに記載されている申込フォーム(QRコード・URL)から申込ください。
氏名・所属・連絡先を記載の上、kenshu@aorld.com(担当:今)にてお申し込みも可能。
お問合わせ先 青森県発達障害者支援センター「わかば」(津軽地域)
 TEL:0173-26-5254
 FAX:0173-26-5255
kenshu@aorld.com
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

楽しい子育てのためのペアレント・プログラム

開催日時 ①令和5年10月 5日(木)
②令和5年10月20日(金)
③令和5年11月 2日(木)
④令和5年11月15日(水)
⑤令和5年11月30日(木)
⑥令和5年12月15日(金)
※すべて10:30~11:30
会場 下北文化会館 マルチルーム5
(むつ市金谷一丁目10-1)
参加対象 年少~小学校1年生までのお子さんの保護者
申込〆切 令和5年9月29日(金)
申込・お問合わせ先 むつ市 子育て支援課 保健師
 TEL:0175-22-2244
 ※申込みは、電話・来庁でお願いします。
主催 むつ市子育て支援課
後援 青森県発達障害者支援センター「ステップ」
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

JC-NET 就労支援基礎セミナーin青森

開催日時 令和5年11月11日(土) ~ 令和5年11月12日(日)
開催日時の詳細はチラシをご覧ください。
会場 11日:新町キューブ グランパレ
12日:アピオあおもり 大研修室2
講師 ・若尾 勝己 氏
 NPO法人東松山障害者就労支援センター
 NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク 副理事長
・鈴木 康弘 氏
 社会福祉法人ほっと福祉記念会
 NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク 理事
・西田 有吾 氏
 NPO法人自閉症ピアリンクセンターここねっと
 NPO法人ジョブコーチ・ネットワーク 理事
参加人数 ①11日の基礎講座のみ参加 定員60名
②11日の基礎講座と12日の実践講座に参加 定員18名
参加費 ①11日の基礎講座のみ参加 2,000円
②11日の基礎講座と12日の実践講座に参加 5,000円
申込方法 ①10月31日(火)までに、QRコード・URLよりお申し込みください(チラシに申込フォーム記載)。
②申し込み後、メールにて受講決定通知書と受講料入金のご案内を送付させていただきます。期限内にお振込みいただくようお願いいたします。
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度自閉症支援セミナー 基礎コース
「自閉スペクトラム症支援の実践に必要なこと」

開催日時 ①令和5年 8月26日(土) 13:30~16:45
②令和5年 9月16日(土) 13:30~16:45
③令和5年11月18日(土) 13:30~16:45
会場 青森県観光物産館「アスパム」6階 会議場「八甲田」
講師 株式会社 NEXT.com 代表取締役社長
NPO法人 夢 理事長
NPO法人 mazel.be 副代表
前田 淳裕 氏
参加費 会 員 1人1,500円/回 (会員の学生  700円)
非会員 1人3,000円/回 (一般の学生 1,500円)
申込方法 以下のいずれかの方法にてお申し込みください。
①FAX:03-4363-7092
aomorijiheiken@gmail.com
申込〆切 1回目 …  8月18日
2回目 …  9月 8日
3回目 … 11月10日
参加費振込先 みちのく銀行 浪岡支店 普通預金 2017779
口座名義 青森県自閉症支援研究会 前中 貴次
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度第2回S.E.N.Sの会青森支部会
「最新 読み書きの学習障害の特徴と原因・支援」

開催日時 令和5年7月30日(日) 13:30~16:30
会場 青森県観光物産館「アスパム」6階 会議場「八甲田」
講師 宮城学院女子大学 教育学部教授 梅田 真理 先生
参加人数 60名
参加費 無料
申込方法 6月1日(木)17時から7月2日(日)までに(定員になり次第終了)、申込書のWebフォームに入り、必要事項を記入し申し込む。
https://forms.gle/hTKoNr8uebE7aYzb8
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

令和5年度青森県自閉症支援研究会
記念講演「自閉症でも一般就労~息子の事例から~」

開催日時 令和5年5月27日(土) 15:15~16:45
会場 青森県観光物産館「アスパム」9階 津軽
講師 青森県自閉症支援研究会 貝吹 信一 氏
参加費 会員:無料 / 非会員:1,000円
申込方法 下記の案内をご参照いただき、必要事項をご記入のうえFAXまたはメールにてお申し込みください。
 FAX:03-4363-7092
aomorijiheiken@gmail.com
案内ダウンロード(PDF) 案内チラシ

研修内容が決まり次第、お知らせします。

HPへの研修案内の掲載について

  • 他機関で実施する研修等の掲載をします。
  • 掲載を希望される方は毎月25日までに当センターへメールでご連絡ください。
    なお、研修の開催要項またはチラシを添付してください。(PDF不可。WordまたはExcel)